施工前後比較写真
施工前
施工後
工事にあたって職人からのコメント
木造の雨戸の開閉が上手くいかず、雨戸の枠、雨戸、玄関引き戸、その他の調整と補強工事となりました。細かな調整が必要な作業となりました。工事代金は¥40万円台でした。
施工写真ギャラリー
【施工前】
【雨戸板の劣化】
【雨戸敷居腐食】
部位:工事前
築50年になる木造の家です。南側の木製雨戸は表面のベニア板が剥がれかかって、木製の枠廻りも、腐食が進み、雨戸の出し入れが困難しくなっていました。 木製の建具の場合、腐食や不具合が発生するので、補強や調整が必要です。
【雨戸敷居交換】
【雨戸のベニア板張替え】
【雨戸調整完了】
部位:木製雨戸・木製雨戸敷居、枠の調整と部分交換
先ず腐食している雨戸の敷居を撤去しました。次に新しい木材を加工して、造りなおしました。 雨戸の表面のベニア板を新しいものに張り替えました。
【戸袋加工】
【戸袋加工】
【収納部分補強】
部位:戸袋加工・補強工事
雨戸を収納する戸袋は、長年の使用により、えぐれた様になっていました。 部分的に補強が必要なので、最小限カットして補強を行いました。
【板の張替え】
【下地合わせ・下塗り】
【上塗り】
部位:復旧工事
カットした部分の板を張り変えて、周りに合わせて模様をつけ、下塗り→中塗り→最後に全面を仕上げ塗装しました。
【玄関の建具】
【調整完了】
【網戸張替】
部位:玄関建具の調整作業・網戸の張替え(サービス工事)
木製の玄関引き戸は、戸車が錆びていたので交換しました。建具は上下・左右の調整をおこないました。 網戸は破れているものを張り替え(サービス工事)ました。
【開口部を広げる】
【切断して調整】
【フタをつける】
部位:戸袋加工・調整
雨戸の出し入れの際に、引き出しやすい様に、手を入れる場所を広げました。 何度も微調整しました。
【下塗り】
【中塗り】
【上塗り完了】
部位:雨戸塗装
雨戸の表面は新しい板に張り替えたので、現状に合わせて塗装が必要でした。色合わせを行い、長持ちする様に、シリコン塗装を行いました。
【下塗り】
【中塗り】
【上塗り完了】
部位:雨戸の枠、戸袋塗装
新設した木部にシリコン塗装を行いました。