外壁塗装や屋根塗装をはじめ、幅広い住宅のご要望のお応えできる小郡市の塗装・リフォーム店です。

262

K様邸 小郡市

施工前後比較写真

施工前
施工前

施工後
施工後

 

工事にあたって職人からのコメント

築17年 10年前に他社で塗り替えをされています。
屋根の苔や色の劣化を気にされていました。
近くをなん軒も工事をさせていただいたので、
見積もり依頼をされた様です。

屋根が急勾配なので、屋根も足場が必要でした。
屋根は遮熱のシリコン塗装を行いました。
工事金額は、税込み130万円台です。

 

点検・調査結果報告

Ⅰ、南側屋根部分(塗膜の劣化・ひび割れ)

 南側の屋根は主に紫外線と雨の影響で、塗膜の経年劣化が全体的に進行していました。目視でも判る様に、屋根の色が薄くなって(退色)います。表面の塗膜の状態ですが、耐候性能が低下していると判断します。塗装面に白く流れている箇所があります。これは、表面の塗膜が劣化して、粉状になった旧塗膜が流れ出している現象(エフロレッセンス)と云います。 程度の差こそありますが、東側や西側の屋根の塗膜も経年劣化が進行していると判断します。

Ⅱ、北側屋根部分(塗膜の劣化・コケなど微生物汚染)

 一般的に北側の屋根は、南側に比べて紫外線の照射量は少なく、塗膜の劣化具合も南側ほどではありませんが、これからの季節は特に屋根材表面に雨や朝露が残りやすくなるので、コケなどの微生物汚染が顕著です。広い範囲でコケが付着していました。屋根材の不具合は、足場を組んで点検を行わないと判断は出来ません。

Ⅲ、横樋(割れ・コケの堆積など改修方法)

 雨樋は縦樋横樋があります。現時点では、縦樋は光沢もあり、塗装を行わなくても大丈夫の様です.横樋は特に上部(屋根に近いところ)は、足場を組むのであれば、再度塗装を行った方が良いと判断します。塗膜劣化が進行中です。一部横樋のツナギ目にひび割れが生じていました。最低限度補修(場合によっては交換)を行い、塗装を行う必要があります。正確な事は、足場を組んで再度確認が必要と思われます。

Ⅳ、コーキング(劣化やメクレ、割れの発生状況)

 窓枠廻りや化粧柱、幕板(帯部分)変性シリコンコーキングが行われています。仕上げは弱溶剤系のシリコン塗装(クリーンマイルドシリコン)です。変性シリコンコーキングは温度差による伸縮する特性があります。なので弊社が施工するのであれば、上塗りに近いダークブラウンのコーキングを使用します。現時点では、白のコーキングを使用しているので、割れた部分が目立ちます。このまま放置すると、より目立つと思います。コーキングを打ちましして、窓枠廻りや化粧柱、幕板をシリコン塗装する事をお勧めします。

Ⅴ、幕板と壁の境目 コーキングの劣化

 ハシゴでなければ見る事が出来ませんが、幕板と外壁の境目には隙間からの雨漏りを予防する為に、コーキングが施工されています。他にも窓枠廻りやその他の場所にも変性シリコンコーキングを打っています。コーキングの表面に塗膜が形成されていない場所は、紫外線などの影響で劣化していました。再度コーキングを打ってから、外壁の色に合わせて塗装する必要があると思います。

Ⅵ、ベランダ床防水層の劣化

 前回の塗り替えの際には、2階ベランダの床の防水工事は行われたのでしょうか?ひび割れが生じている個所が目につきました。現状グラスウールの上からウレタン防水の様ですが、全体的に防水層が経年劣化を生じていました。このような状態であれば、再度ウレタン防水を行った方がよいと判断します。

Ⅶ、コウモリ(換気フード内に生息)

 コウモリ対策として、換気口内のパイプにアルミ製の金網が施工されています。但し、現在も換気口内にコウモリが生息している証拠が確認できます。コウモリのフンが落ちていました。換気口の表面に金網を設置した方が良いでしょう。 但し野生の生物なので、簡単には縄張りから離れないのが現状の様です。

 

お問い合わせ