外壁塗装や屋根塗装をはじめ、幅広い住宅のご要望のお応えできる小郡市の塗装・リフォーム店です。

260

K様邸 小郡市

施工前後比較写真

施工前
施工前

施工後
施工後

 

工事にあたって職人からのコメント

築40年以上の木造在来工法の瓦ぶきの屋根から雨漏りがあり、最終的には室内天井の吹き抜けを塞ぐ室内リフォーム工事、一部照明取付などの内外改修工事でした。屋根も部分的に葺き替え、総額120万円台です。
瓦の伏せ換えには、銀黒の平瓦にしました。現状のフレンチ瓦(陶器瓦)は割れていなくても、脆くて再利用できません。費用対効果や耐久性を考えて施工しました。

 

点検・調査結果報告

Ⅰ、漏水部分の屋根(下地の状態含む)

 K様邸は築40年以上経過している、木造(在来)建築の住宅です。今回は屋根からの雨漏り改修の件で、現場での点検・調査及び、見積書の作成を依頼されました。 先ず初めに雨漏り発生箇所と予想される家の北側トップライト(明り取り窓)とその周辺の瓦を剥いで、下地の状態も併せて点検を行いました。先ず、雨漏りの主な原因は経年劣化です。

Ⅱ、下地の改修(施工例)

 以前弊社が施工した屋根の改修例です。瓦をふせ替える前の段階を写真を元に、施工の流れを示しました。

Ⅲ、現状の瓦と改修に使用する瓦の種類

 新築当初はフレンチ瓦が使用されていました。フレンチ瓦は粘土を成型して窯で焼き、釉薬をかけて再度窯で焼いた瓦です。生産する過程で歪みが発生するので、瓦が割れなくても、雨漏りが発生する事例が多発しました。既に生産が中止されており、改修に使用する事が出来ません。
 他にも屋根の改修にはコロニアル屋根材もありますが、現状のバ板(屋根の下地材)の上に構造用合板を重ね張りする必要があるので、全体的に工事単価が上がります。 従って、フレンチ瓦以外の瓦をふせ直すやり方がベターと判断します。

Ⅳ、漏水箇所について(汚染・漏水の跡)

 数年前から雨漏りが発生していた模様ですが、気づく前から又は、他にも雨漏りが発生している可能性が大です。
但し今回は、必要最小限を念頭に考慮して、報告書や別紙見積書を作成する必要と考えました。 家の外部や室内の目につく箇所を挙げました。
 基本的には、提示した個所の改修は除外して、別紙見積書を作成しました。

Ⅴ、天井裏の雨漏り跡

 今回の件で、天井裏については直接点検されていないと思いましたが、見積書を作成する上で、ある程度把握しておかれる方が良いのではと思い記載する事にしました。漏水箇所やその範囲を把握していただき、改修が必要な場所をより正確にご理解いただければと思います。

 

お問い合わせ