工事にあたって職人からのコメント
工事内容は、屋根と塀の塗装は無しで、90万円台でした。
築年数が古く、手間が掛かる作業内容もありました。
見積書には、ウレタン系塗料の予定でしたが、シリコン系塗料を使用しました。耐候性が優れている為です。
特に鉄部のサビは丁寧に除去を行い、防錆塗装をしたうえで下塗り→上塗りを行いました。
施工写真ギャラリー
【施工前】
【施工前】
【外壁塗膜のチョーキング】
(1)工事前
築年数も古く、増改築も重なり、諸所の塗膜劣化が目立ちました。
【2階軒裏の木部劣化】
【玄関木部塗膜劣化】
【鉄部の経年劣化】
経年落下に伴い、鉄部や軒裏の垂木(タルキ)や玄関周りの軒裏・柱方などの塗膜劣化が家全体を古く見せている様です。
【1階ベランダ波板撤去】
【鉄部錆除去】
【サビ止め塗装】
(2)前工事
足場を組んで塗装工事を行う為には、先ず、足場を組む際に邪魔になる波板等を外す必要がありました。波板を撤去した後で、鉄製のフレームの錆を丁寧に除去して、防錆塗装を行いました。
【足場仮設中】
【足場工事完了】
【足場工事完了】
(3)仮設足場組み
工事中の事故防止や近隣への塗料、ミストの飛散を防ぐ目的で、家の全面に足場を組んで、塗料の飛散防止用ネットを全面に張りました。
【軒裏洗浄】
【壁面の洗浄】
【1階の瓦汚れ落とし】
(4)高圧洗浄作業
高圧の洗浄水で、屋根裏から外壁、1階の瓦、鉄部、木部、その他の箇所を家の中や近隣への汚れた水の飛散がない様に注意しながら、洗浄作業を行いました。
【2階ベランダ屋根補強】
【ベランダ周辺】
【土間の養生】
(5)一部足場補強と養生作業
全面に足場を組んだ後で、安全な作業を行う為に、更に作業しょうの補強が必要でした。その後で、非塗装面をビニールや布で覆う作業を養生と云います。
塗装工事を綺麗に仕上げる為のとても大切な下準備です。
【軒裏下塗り】
【軒裏下塗り】
【軒裏上塗り】
(6)1階軒裏天井塗装
1階の軒裏天井はケイカル板なので、弱溶剤系の塗料で、下塗り→上塗りを行いました。
【軒裏ステイン塗装】
【軒裏ステイン塗装】
【玄関木部ステイン塗装】
(7)2階軒裏天井・1階玄関周りの塗装
2階はタルキ見せのステイン塗装が行われていました。前回同様に、外部用ステイン塗装を行いました。 又、1階の玄関付近の軒裏と丸柱なども、統一感を出す為に同色で塗装を行いました。イメージも変わりました。
【鉄部ケレン作業】
【使用塗料】
【防サビ塗装】
(8)鉄部のケレン作業と防錆塗装
鉄部は旧塗膜をケレンした後で、防錆塗装を行いました。
【サビ止め塗装】
【鉄部下塗り】
【鉄部上塗り】
(9)鉄部の下塗りと上塗り
1階の雨戸収納部(戸袋)も塗装が行われており、塗膜剥離の状態でした。通常では無塗装箇所ですが、全体的な仕上がりを考えるとここも塗装した方が良いと考え、ケレン→防錆塗装→下塗り→上塗りの順に作業を進めました。
【使用塗料】
【施工中】
【施工後】
(10)外壁下塗り
水性ミラクシーラーエコ(クリヤー)で、外壁の下塗りを行いました。
【使用塗料】
【施工中】
【施工後】
(11)外壁中塗り
前回の外壁の色を参考にして、水性セラミシリコン(SR-175)で、中塗りを行いました。
【使用塗料】
【施工中】
【施工中】
(12)外壁下塗り
中塗り同様の作業内容で、仕上げ塗装を行いました。
【使用塗料】
【ケレン作業】
【下塗り】
(13)雨樋下塗り
雨樋は前回の色に近いダークブラウンのシリコン塗装を行いました。(ウレタン塗料よりも耐候性が高いシリコン塗料を使用しました。)
【横樋上塗り】
【横樋上塗り】
【横樋上塗り】
(14)雨樋上塗り
下塗りが完全に乾燥した事を確認した後で、上塗りを行いました。
【施工前】
【施工中】
【施工後】
(15)1階の破風板下塗り
ケレン作業を行い、クリーンマイルドシリコンSR-422(ダークブラウン)で、下塗りを行いました。(耐候性を考慮して)ウレタン塗料→シリコン塗料に変更しています。
【施工前】
【施工中】
(16)1階の破風板上塗り
再度上塗りを行いました。
【ケレン作業】
【下塗り】
(17)鉄部下塗り
クリーンマイルドシリコン(SR-422)で、下塗りを行いました。
【上塗り】
【上塗り】
(18)鉄部上塗り
再度、クリーンマイルドシリコン(SR-422)で、上塗りを行いました。
【使用塗料】
【下塗り】
【下塗り】
(19)鉄部(南側1階波板フレーム)下塗り
クリーンマイルドシリコン(SR-103)を現状色に調色して、鉄部の下塗りを行いました。
【上塗り】
【上塗り】
【上塗り完了】
(20)鉄部(南側1階波板フレーム)上塗り
下塗り同様に、上塗りを行いました。
【錆び除去】
【サビ止め塗料】
【サビ止め塗料】
(21)雨戸のケレンと防錆塗装
雨戸は錆が出ていたので、錆を落とした後で、錆止め塗装を行いました。
【中塗り】
【上塗り】
【雨戸塗装完了】
(22)雨戸の中塗り→上塗り
1階と2階の雨戸はそれぞれ、現状色に色あわせを行い、シリコン塗装を行いました。
【ケレン作業】
【補修】
【塗装】
(23)木部(濡れ縁)塗装
南側1階の濡れ縁は下地を整えた後で、クリーンマイルドシリコン(SR-422)で、下塗り→上塗りを行いました。
【下塗り】
【上塗り】
【完了】
(24)ヒサシ塗装
スチール製のヒサシ部分もシリコン塗料で、下塗り→上塗りの順に塗装しました。
【南側波板】
【西側波板】
【北側波板】
(25)波板取り付け
足場解体終了後に、波板の取り付け作業を行いました。
【完了写真】
【完了写真】
【完了写真】
(26)完了写真
全ての工事が終わりました。
【完了写真】
【完了写真】
【完了写真】
同上