外壁塗装や屋根塗装をはじめ、幅広い住宅のご要望のお応えできる小郡市の塗装・リフォーム店です。

258

K様邸 小郡市

施工前後比較写真

施工前
施工前

施工後
施工後

 

工事にあたって職人からのコメント

K様邸は築17年 初めての塗り替えでした。
窓枠や幕板、その他の素材(窯業系サイデングボード)の塗膜劣化や素材が傷んでいました。
これらの下地の補強等に特に注意しながら、工事を進めました。

 

点検・調査結果報告

Ⅰ、屋根部分(塗膜や素材の劣化具合)

 久保山様邸の屋根は、コロニアル(新生スレート)と呼ばれる屋根材です。築年数が17年程度であれば、製造過程でアスベストの有無が重要になってきます。アスベストが混和されていれば屋根材は丈夫ですが、将来的に解体する際、アスベスト対策費用が必要と思われます。
 アスベストが混和されていなければ、一般的に脆弱なので、高圧洗浄を行うと表面の塗膜が剥がれてしまう事が懸念されます。

Ⅱ、外壁部分(塗膜劣化、汚染の発生状況)

 一般的に塗料の種類によって、防水性や耐候性能にも差が生まれます。アクリル系で5年前後、ウレタン系8年~10年程度、シリコン系12年~15年程度、フッソ系でも18年前後が現状と私は考えます。外壁の塗装に使用されている塗料は、劣化具合から推察すると、アクリル系又はウレタン系が使用されています。由って、築年数を考慮すれば、既に塗り替え時期が来ていると云えます。

Ⅲ、コーキング部分(ひび割れや切れその他の発生状況)

 現状的には、ウレタンコーキングが使用されており、多くの場所でひび割れや切れが発生していました。主な原因はウレタンコーキングは紫外線によって、硬化が進み、切れやひび割れが発生し易くなるからです。ウレタンコーキングよりも性能的に優れた変性シリコンコーキングを次回は使用する事をお勧めします。変性シリコンコーキングを施行して、その上に下塗り→中塗り→上塗りの3工程が必要と考えます。

Ⅳ、軒裏天井(塗膜劣化、汚染・漏水の有無)

 軒裏(天井)はケイ酸カルシュウム板が使用されており、水性アクリル塗装が行われています。仕様的には標準的な施工プランです。
但し、アクリル系の塗装なので、耐久性能は既に限度を越えた状態です。あと目立つのが、黄砂などの空気中の汚れが付着しており、全体的に暗いイメージになっています。雨漏りを意味するシミは見られませんが、足場を組んだ時点で再度点検する事が重要です。

Ⅴ、破風板や幕板、窓枠廻り(塗膜劣化、汚染の発生状況)

 破風板や幕板、窓枠などは、サイデングボードを加工したものが使用されており、ウレタン塗装です。経年劣化により、表面の塗膜は防水効果極端に低下しています。素材のサイデングボードは加工し易く、傷もつきにくい素材ですが、一旦雨水の浸食が起こると、性能が良い塗料をを塗っても、塗膜剥離が生じやすい欠点があります。この点から言っても、早めの塗り替えが急務と云えます。

Ⅵ、雨樋(劣化、退色・変形,その他不具合発生の有無)

 雨樋は塩化ビニール製です。現状的には無塗装の状態です。素材が主に紫外線による劣化が生じており、弾力性の低下、勾配不良、金具のサビ、退色など、雨樋は交換時期が来ている様です。但し、工事費が高くなるので、今回は塗装するだけと云う選択もあります。メリット・デメリットを考慮する必要があります。雨樋を交換する場合は、足場を組んで再度見積もりを行います。

Ⅶ、金属部分の無塗装箇所の確認

 金属部分で現場での塗装が可能な素材は鉄のみとお考え下さい。その他の金属(アルミ・アルミ鋳物・ステンレス・銅板・ガルバリュウム)などの金属は、焼付塗装でなければ塗膜剥離を起こす可能性が高くなります。又、鉄製であっても、塗装は避けた方が良い物もあるので、具体的に確認したいと思います。

Ⅷ、鉄部(塗装部分の確認)

 鉄部は基本的に塗装可能です。但し、シャッター雨戸自体は無塗装が良いことは、金属部分で説明しました。サビが発生している箇所は、サビ止め塗装を行い、その上から下塗り→上塗りの順に塗装を行います。耐候性能を考えるならば、現状のウレタン塗装よりも、シリコン塗装をお勧めします。

Ⅸ、2階ベランダ周辺と床防水層の種類(防水床の無塗装について)

 先ず、ベランダの床は、金属折板防水(プロムナールーフ)が使用されています。高圧洗浄を行いますが、直接この上にウレタン防水などを行ってはいけません。排水口付近も気をつけながら洗浄を行います。点検時にご指摘された内壁の割れについて、なんらかの強い力がかかって発生した模様です。交換するよりも、コーキングなどで補強を行い、塗装する方法がお勧めです。(費用対効果の面から考慮しました)

Ⅹ、外塀(汚染の発生状況)と気になる所

 コンクリート製のブロックを組んでモルタルで仕上げ、その上に水性アクリルベルアート塗装が行われています。雨汚れが目立つ状態です。一番重要な事は、ブロック塀の内部に溜まった雨水が、温まって水蒸気となり塗膜の内側から逃げようとします。その際、塀塗膜が膨らむ可能性があるので、塀の塗料を選ぶ際は、この点を考慮して選ぶ必要があります。但し、100%フクレは生じないと云う保証はありません

 

お問い合わせ