外壁塗装や屋根塗装をはじめ、幅広い住宅のご要望のお応えできる小郡市の塗装・リフォーム店です。

254

O様邸 小郡市

施工前後比較写真

施工前
施工前

施工後
施工後

 

点検・調査結果報告

Ⅰ、屋根部分(塗膜の劣化・剥離、その他の不具合について)

 屋根材はコロニアル(新生スレート)と呼ばれるセメント系の素材です。当時のコロニアルには、アスベストが含まれており丈夫なのですが、現時点ではアスベストの使用が法律で禁止され、解体する際にも専門の業者に委託する分費用がかさみます。現状的には使用されている塗料の性能面から考慮しても、既に塗膜は劣化・剥離が生じて、塗り替え時期が来ています。次回は弱溶剤系のシリコン塗装が費用対効果の面からお勧めです。

Ⅱ、外壁部分(塗膜劣化、汚染の発生状況)

 外壁は基本的にモルタル壁で、その上に複数回水性塗装が行われています。外壁に使用する塗料は臭気の問題があるので、基本的には水性塗料を使用するのが一般的です。表面の塗膜は経年劣化で防水性能が低下しており、チョーキングも見られます。別紙見積書には、3パターンの塗料を選択できる見積りを作成しました。

Ⅲ、外壁部分(躯体亀裂の発生状況)

 外壁がモルタル製なので、年数が経過するとともにモルタル内部の水分が低下して、ひび割れが発生し易くなります。その他、外壁目地の有無などもひび割れに関係します。過去に微弾性の塗装が行われているので、それほどひび割れは目立っていません。ひび割れ部分には、変性シリコンコーキングなどで補強を行い、下塗り→中塗り→上塗りの順に塗料を塗り重ねます。

Ⅳ、軒裏天井(汚染や塗膜劣化・漏水の有無)

 軒裏天井にはケイ酸カルシュウム板が使用されており、水性アクリルエマルジョン塗装が行われています。標準的な仕様です。
現状的には、雨や紫外線は直接影響しない場所なので、他の部分に比べて塗膜劣化が少ないと判断します。玄関横の軒裏は黄砂・天井裏の排気などで汚れが目立ちます。現状的には雨漏りの形跡は見られません。次回塗り替えの際には、ワンランク上の塗装を行います。

Ⅴ、破風板・幕板(塗膜劣化、汚染の発生状況)

 破風板は木製なので、塗膜が劣化すると腐食しやすくなります。従って腐食する前に、塗膜で防水性能を高める事が重要です。特につま側の破風板(横樋が付いていない箇所)は紫外線や雨が直接影響するので、塗膜の劣化や剥離が早いです。 幕板(帯部分)はモルタルなので腐食は生じないものの、割れや欠けが生じやすいので、その点注意が必要です。

Ⅵ、雨樋(劣化、退色・変形・破損などの発生状況)

 塩化ビニール製の雨樋は、紫外線の影響で、弾力性が低下して、30年程度で割れや欠けが生じやすくなります。固定金具の不具合や勾配不良なども発生し易くなるので、今回足場を組むタイミングで雨樋の(一部)交換をお勧めしました。工事の選択肢は2通りあります。①縦・横雨樋の全交換 ②横樋と桝のみ交換する方法の2種類を提示しました。金額面も考慮してご検討ください。

Ⅶ、木部・鉄部(塗膜劣化、汚染・腐食の有無)

 外部の木部は、雨水の影響により腐食が進行します。特に塗料による保護がなく、水はけが悪い状態であると、侵食のスピードが速くなります。現状が塗膜の保護が失われた状態であるならば、早めの処置が望まれます。腐食が進行すると、木部内部に孔が空いたり(孔食)、断面欠損、脱落などの強度低下に陥ってしまい、漏水などを招く場合があります。

Ⅷ、外塀,他(汚染の発生状況や工事の際の注意点)

 1,外塀はブロックの上にモルタル仕上げ、その上から数回塗装が行われています。再塗装で注意する点は、塗膜にフクレが生じない塗料を選ぶ事です。ブロック内に溜まった水蒸気を外部に(ある程度)排出可能な塗装を行います。2,西側の波板は足場仮設の前に外す必要があります。割れた場合は、実費で交換を行います。

Ⅸ、ベランダ・ベランダ床防水層(防水の種類や再塗装の有無、他)

 開発許可申請書によれば、ベランダ床防水はモルタルコテ押え防水と記載がありましたが、実際は金属防水(プロムナールーフ)でした。
プロムナールーフは基本的に塗り替えなどは行う必要は無いと判断します。(*既存防水層の上からウレタン防水工事などは適切ではありません)
笠木(手摺の下グレー部分)は塗装すると美観が保てます。

Ⅹ、シロアリの点検結果(白蟻の有無・床下及び、住宅廻りの環境について)

 1月17日13時より、シロアリ点検作業を行った結果をご報告いたします。白蟻自体は確認できませんでした。但し、床下に蟻道を確認しました。
結果的には、シロアリは構造体に被害を及ぼしていると判断します。①基礎工事はヌノ基礎で土の中に白蟻の巣がある事が想定されます。
②束石から柱や根太・その他にシロアリが木材を食い荒らし、各部へ広がっている可能性も否定できません。③家の廻りの木材及び一部の植木を排除する事お勧めします。その他、床下換気扇や屋根裏の間危険も交換が必要です。

 

お問い合わせ