外壁塗装や屋根塗装をはじめ、幅広い住宅のご要望のお応えできる小郡市の塗装・リフォーム店です。

253

S様邸 福岡市

施工前後比較写真

施工前
施工前

施工後
施工後

点検・調査結果報告

Ⅰ、屋根部分(汚染の状況・塗膜劣化について)

 建物の直上部を守ってくれるのが屋根です。屋根部の劣化によって保護機能が低下すると、雨漏りなどの損害が生じる可能性が高まります。屋根の構造は、建築用合板の上にルーフィング(防水紙)を張り、その上にコロニアル瓦(新生スレート)で覆われています。現状的には、コロニアル瓦が全体的に経年劣化が進行しています。足場を組んで、外部塗装を行うのであれば、費用対効果の面からみても、今回屋根の塗装を行う方が、今後の事も考慮してよい判断と考えます。

Ⅱ、外壁部分(塗膜劣化、汚染の発生状況)

 外部の壁は、窯業系のサイデングボードが使用されています。紫外線や雨・風が、見た目以上に外壁塗膜の劣化が進行しています。現在使用されている塗料は、水性アクリル系の塗料です。防水性能や耐候性が低下しているので、早めのお手入れが肝要です。使用する塗料の性能は、アクリル系5~約8年程度、ウレタン系で8~10年程度、シリコン系10年~13年程度、フッソ系でも15年前後と判断します。別紙見積書には、費用対効果を考慮して、3プラン作成しました。

Ⅲ、コーキング(硬化・脱落・劣化の発生状況)

 外壁のコーキングは全体的に打ち直す必要があります。現状使用されているウレタンコーキングは既に硬化しており、次回は、熱に強い変性シリコンコーキングを使用する予定です。その他にも、サイデングボードが経年劣化で伸縮によるコーキング部分の不具合も考えられます。

Ⅳ、軒裏天井(塗膜劣化、汚染・漏水の発生状況)

 現状的に軒裏(天井)部分は、ケイ酸カルシュウム板に水性アクリルエマルジョン塗装です。標準的な仕様です。直接雨や紫外線の影響を受けない場所ですが、雨ジミの場所や範囲を丁寧に点検すると、雨漏りの可能性が確認できました。対策を講じた後で、ワンランク上の塗装を行います。

Ⅴ、破風板及び幕板部分(塗膜劣化、汚染の発生状況)

 破風板や幕板は窯業系のサイデングボードが使用されています。既に表面の塗膜が劣化しており、素材自体が雨による浸食が始まっています。特に破風板については,通常の塗装だけでは直ぐに剥がれる可能性が高い部分もあるようです。手遅れになる前に補強を行い、その上からシリコン塗装がお勧めです。

Ⅵ、雨樋(劣化、退色・変形・破損などの発生状況)

 塩ビ製の雨樋は現在無塗装です。長年、紫外線や雨の影響を受けているので、特に縦樋は弾力性が低下して脆くなっています。今後は割れや欠け、樋の脱落等も発生する危険性があります。雨樋を固定する金具については、足場を組んで再度点検を行う必要があります。次回塗装する場合は、現状の黒で塗装すると良いでしょう。

Ⅶ、鉄部(塗装の有無の確認、他)

 鉄部は基礎と外壁の境目の板金部分です。シャッター雨戸も鉄製の様ですが、再塗装した場合、塗膜が厚くなる分、開閉時に事故が起こる危険性があり、建築メーカーからの指導で、シャッター雨戸は塗装しない場合が多い様です。 仮に塗装をお望みの場合は、保障の対象外とさせて頂きます。

Ⅷ、無塗装部分の確認

 基本的に鉄以外の金属(アルミ・アルミ鋳物・ステンレス・ガルバリュウムなど)は、塗装の対象外です。 鉄以外の金属を塗装する場合は、赤外線焼付塗装でなければ、塗膜剥離が起こりやすくなります。その他にも、具体例を挙げて、無塗装部分を記載しました。

Ⅸ、2階ベランダ床防水(防水膜の劣化・汚染の発生状況)

 ベランダの床は現在FRP防水が行われています。方法としては、FRP防水→ウレタン防水→防水トップのみ行うの順になります。工事価格が違うので、ご希望をお聞きして、防水工事は、見積書からは除外したいと思います。このまま放置した場合、結果的には1階の天井からの雨漏りが懸念されます。

Ⅹ、外塀(仕上げ材の劣化・汚染の発生状況)

 ブロック製の塀は、水性ベルアート塗装です。雨汚れが少ないのは、表面の塗膜が雨と一緒に流れているからです。塀の表面の塗膜は防水性や耐候性能が低下していると判断します。 あと一点、内部に溜まった湿気などが温められて、水蒸気となって、排出されますが、ある程度の透湿性が無ければ、フクレを生ずる危険性が高まります。なので、塗料を選定する際には注意が必要となります。

お問い合わせ