外壁塗装や屋根塗装をはじめ、幅広い住宅のご要望のお応えできる小郡市の塗装・リフォーム店です。

249

W様邸 小郡市

施工前後比較写真

施工前
施工前

施工後
施工後

 

点検・調査結果報告

Ⅰ、屋根部分(屋根材の劣化具合と対処法、他)

 屋根材は一般的にコロニアルと呼ばれる屋根材で、塗り替えは行われていない様です。現状としては、屋根全体の劣化が著しく、高圧洗浄作業を行えば、素地が露出するほど傷んでいます。このまま放置した場合、雨漏りの発生につながりかねません。屋根材自体を交換するよりも適宜塗装を行えば、費用対効果も高いと判断します。お勧めは、弱溶剤系のシリコン塗装です。

Ⅱ、外壁部分(塗膜劣化、汚染の発生状況)

 1階と2階の外壁はタイプは違いますが共に窯業系のサイデングボードです。20年ほど前に、メーカーによる外壁塗装が行われていますが、塗膜の劣化が進み①チョーキング現象②微生物汚染が目立ちました。前回使用した塗料は、アクリル系又は、ウレタン系の水性塗料です。
 耐候性や防水性能から見れば、塗料の耐用年数ははるかに過ぎています。 以上が現状塗膜の概要です。

Ⅲ、コーキング部分(コーキングの種類、劣化・不具合発生の状況)

 D (株)の場合、外壁の目地部には、ガスケット目地が使用される傾向があります。それ以外の使用例もありますが、基本的にガスケット目地の上にコーキングを行う事はまれです。現状を点検したところ、コーキングが施工されている事が確認できました。コーキングの劣化や割れが生じた箇所は、再度コーキングが必要です。その場合、使用する種類は、耐候性に優れた変性シリコンコーキングを使用します。

Ⅳ、軒裏天井(塗膜劣化、汚染・漏水の有無)

 軒裏(天井)はその位置から、雨や紫外線の影響を直接受けないので、比較的塗膜の劣化は少ない箇所です。 反面、屋根やその他からの雨漏りが発生した場合、屋外から雨漏りの形跡が確認できる数少ない場所なので、全体的に注意して点検を行いました。 結論は、ベランダの裏側に雨漏りの可能性がありました。この点、注意が必要です。

Ⅴ、破風板・雨樋(塗膜劣化、汚染の発生状況)

 破風板は鉄板が使用されており、雨樋は塩化ビニール製です。実際に足場を組んで塗り替えを行う場合、破風も樋も同時に塗装した方がより耐候性において優位です。次に使用する塗料の性能ですが、アクリル系→ウレタン系→シリコン系 の順に耐候性や防水性能がアップするとお考え下さい。特に塩ビ製の雨樋は、紫外線の影響で弾力性が低下して、割れや欠けが発生し易くなるので、塗装が必要と考えます。

Ⅵ、鉄部(塗膜劣化、汚染・サビなどの発生状況)

 基本的に鉄製の部分は可能な限り塗装を行います。その際大事な点は、サビの発生の有無とサビの処理の仕方です。サビに関しては、専用の道具でケレン作業を行い、その後で防サビ塗装が必要です。その上で下塗り→上塗りの順序で仕上げを行います。一連の工程は、写真を添付した報告書にまとめて、最後に提出すると安心ですね。

Ⅶ、金属部分(塗膜劣化、汚染・サビなどの発生状況と塗装の有無)

 Ⅵにおいて、鉄部の塗装を述べましたが、鉄以外の金属やビニールコーティング材については以下の通りです。アルミ・アルミ鋳物・ステンレス・銅板・ガルバリュウムなどの金属は基本的に現場での塗装に不向きです。赤外線焼付塗装でなければ、塗膜剥離などの事故が起こる危険性が高まります。但し、この点を踏まえて、お客様が望まれるのであれば、サービス工事の範囲としての塗装は可能です。(その場合は、保証の対象外とさせていただきます。)

Ⅷ、無塗装箇所の確認

 以下については、無塗装とさせていただきます。確認の為に記載しました。

Ⅸ、ベランダ床防水(防水膜の劣化・汚染の発生状況)

 ベランダ床防水は、シート防水が施工されています。細かなひび割れが生じており、雨漏りの原因箇所になりかねません。再施工が急務です。

Ⅹ、ベランダ手摺と笠木(カサギ)部分について

 今回の点検と見積もりは、外部塗装の見積りご依頼でした。しかし、塗装以外でも不具合が見つかりました。この様なケースは多々あります。その場合、改修を行うか?部分的な補修で経過を見るのか? これはお施主様のご意見を反影したものになります。なぜならば、改修の場合経費がかさむからです。 この費用対効果も考慮して、再度検討される事をお勧めします。

 

お問い合わせ