外壁塗装や屋根塗装をはじめ、幅広い住宅のご要望のお応えできる小郡市の塗装・リフォーム店です。

255

M様邸 小郡市

施工前後比較写真

施工前
施工前

施工後
施工後

 

点検・調査結果報告

Ⅰ、屋根部分(瓦の特徴と塗膜の劣化について)

M様邸の瓦はモニエル瓦が使用されています。現時点で新たに購入する事困難なので、予備の瓦は大切に保管してください。
10年ほど前に塗り替えを行ったとの事ですが、塗膜の劣化具合を考えると、恐らく弱溶剤系のウレタン塗装ではないか?と推察されます。
 モニエル瓦の場合は、この瓦特有のスラリー(劣化した旧塗膜)を抑える事が重要です。➀屋根の高圧洗浄を確実に行う事。➁エポキシ系の下塗り塗料を使用する事。 ③できればウレタン系よりも、シリコン系の上塗り塗料を使用する。以上がお勧めです。

Ⅱ、外壁部分(塗膜劣化、汚染の発生状況)

外壁塗膜も屋根同様に、雨と紫外線の強弱で塗膜の傷みに差が出てきます。 特に南側のベランダ外壁は、塗膜の劣化が進行し易い場所です。 北側は紫外線の照射量が少ないので、コケが発生し易い環境と云えます。基本的に家の構造が大壁工法なので、外壁塗膜の防水性が低下すると構造材自体に悪影響を及ぼすので、費用対効果も考慮して、耐候性・防水性が高い塗料を選択しましょう。

Ⅲ、軒裏天井(塗膜劣化、汚染・漏水の有無など)

 軒裏(天井)はケイ酸カルシュウム板に現在、水性アクリルエマルジョン塗装が行われています。一般的な仕様です。
雨や紫外線は直接影響しない場所なので、比較的塗膜の劣化は少ないと判断します。 但し、軒裏に雨ジミなどが確認できたならば、その場所や範囲によっては、雨漏りの可能性もあるので、入念に点検作業を行いました。足場を組んだ後で、再度点検する必要があります。

Ⅳ、破風板及び幕板(塗膜劣化、汚染の発生状況)

 破風板及び幕板は、窯業系サイディングボードが使用されています。比較的丈夫で加工し易い建築素材ですが、表面の塗膜が劣化して、防水性・耐候性が低下してくると、素材自体が湿気を含み、脆弱になって塗装ではカバーできなくなります。ここが重要なポイントです。
一部ケラバ破風にひび割れが生じています。ガルバリュウムによるカバー工法も見積書に記載しました。

Ⅴ、雨樋(劣化・退色・破損や塗装の有無)

 雨樋は塩化ビニール製で、現在塗装は行われていない模様です。表面は紫外線や雨で傷み、全体的に色が褪せています。
通常25~30年経過した段階で、雨樋にひび割れや欠けなどが発生して、交換時期を迎えます。 塗装する事で、交換時期をある程度先に延ばす事が期待できます。*雨樋は現状色に近い色で再塗装する事をお勧めします。

Ⅵ、金属部分(塗装の有無)

 金属部分で現場での塗装が可能なものは、鉄のみとお考え下さい。その他の金属(アルミ・アルミ鋳物・ステンレス・銅板・ガルバリュウムなど)は、焼付塗装でなければ塗膜剥離の可能性が高く、塗装を控えた方が良いと考えます。

Ⅶ、シャッター雨戸、その他(塗膜の有無の確認)

 シャッター雨戸と北側1階にシャッターが設置されています。シャッター雨戸は鉄製ですが、以下の理由で再塗装は避けた方が良いと判断します。 ①シャッター部分を再塗装する事で厚みが増し、開閉の際に正常に作動しない場合があります。 ➁シャッターの一部にキズが確認できます。再塗装しても、面が擦れてキズは無くなりません。由って、シャッターの再塗装は適切ではないと判断します。
シャッターを収納する部分のカバーは、現状色に近い色で塗装を行います。

Ⅷ、ベランダ床防水層(防水の種類と塗装の有無について)

 ベランダの床はFRP防水工事が行われています。ガラス繊維を樹脂で固めて、その上から防水専用のトップ塗装が行われています。
高圧洗浄を行って、水性サラルーフで仕上げる予定です。

 

お問い合わせ