施工前後比較写真
施工前
施工後
施工写真ギャラリー

【施工前】

【施工前】

【施工前】
(1)工事前・点検時:屋根の塗膜が経年劣化しており、外壁塗膜も手で触ると、パラパラと落ちる状態でした。 防水性能が低下している模様です。

【足場仮設中】

【足場組完了】

【車庫も駐車可能です】
(2)仮設足場工事:打ち込み式の足場を全周かけて、塗料の飛散防止用ネットを張りました。

【屋根洗浄中】

【壁洗浄中】

【車庫の階段洗浄中】
(3)高圧洗浄作業:近隣住宅の洗濯物を干していない雨の日に、洗浄作業を行いました。
屋根からが外壁、その他の部分も綺麗に洗浄を行いました。窓ガラスや網戸も洗浄済みです。

【屋根の点検】

【屋根材の傷み具合】

【雨樋サビ発生】
(4)高圧洗浄後の再点検:2階の屋根から順に、問題個所が無いか丁寧に点検作業を行いました。

【モルタル落剝部分】

【モルタル裏側拡大写真】

【下地の露出部分】
(5)再点検 問題個所:ベランダの内側(南・東側のフェンス下の)モルタルが一部落剝しました。
裏側を確認すると、既に錆びており剥がれて数年経過していた模様です。

【ベランダの内側】

【南・西側フェンス下】

【南・西側フェンス下】
(6)再点検 その他の脆弱な箇所 :既に白白した箇所とは別に、手で軽く押すとグラつく箇所もあります。

【ベランダ内側全景】

【笠木コーナー部の隙間】

【接続部の隙間】
(7)再点検 ベランダ笠木部分:笠木の接続部分に隙間が空いており、そこから雨水が内部に浸入した要る可能性があります。対処方法としては、〈1〉笠木板金を剥がして、新たに交換する 〈2〉隙間にコーキング材を充填する。

【使用塗料】

【レンガ調の下塗り】

【2階壁の下塗り】
(8)再点検 モルタル破風のひび割れ:モルタル製の破風板部分に複数個所のひび割れを確認しました。
変性シリコンコーキングを充填して、塗装を行う予定です。(下地処理で対処可能と判断します)

【施工前】

【施工中】

【上塗り完了】
(9)ひび割れ箇所のコーキング補修:サイデングボードのツナギ目やモルタル部分のひび割れ箇所には、変性シリコンコーキングを使用して、補修を行いました。

【玄関付近】

【ベランダ窓周辺】

【屋根瓦】
(10)軒裏塗装:塗料の飛散を防ぐ為に、ビニールや専用の布で無塗装部分を覆いました。

【玄関付近】

【ベランダ窓周辺】

【屋根瓦】
(11)養生作業:同上

【軒裏塗装中】

【仕上げ塗装中】

【軒裏塗装完了】
(12)軒裏塗装:屋根の塗装から工事を始めます。

【使用塗料】

【下塗り中】

【下塗り完了】
(13)壁遮熱下塗り:水性クールテクトサーフで、壁の下塗りを行いました。

【使用塗料】

【遮熱中塗り中】

【遮熱中塗り中】
(14)外壁遮熱中塗り:水性クールテクトF(CT-133)で、中塗りを行いました。

【使用塗料】

【遮熱上塗り中】

【下塗り作業中】
(15)外壁遮熱上塗り:同じく、水性クールテクトF(CT-133)で、上塗りを行いました。

【使用塗料】

【下塗り塗装中】
(16)屋根下塗り:屋根の下塗りを行いました。

【使用塗料】

【遮熱中塗り】

【遮熱中塗り】
(17)屋根遮熱中塗り:クールタイトF(CLR-103)で、遮熱中塗りを行いました。

【1階北側遮熱上塗り完了】

【2階西側屋根完了】

【2階東側遮熱上塗り完了】
(18)屋根の遮熱上塗り:クールタイトF(CLR-103)で、遮熱塗装を完了しました。